fc2ブログ
馬、騎手を見るのは時代遅れ、パドック解説なんてインチキです。競馬の歴史で不変は枠と馬番です。数字を見るだけで馬券を的中させるのは可能です。簡単もう悩まない、迷わないストレスフリーの枠連投資馬券です
プロフィール

【枠連投資馬券塾】出目馬券、サイン馬券

Author:【枠連投資馬券塾】出目馬券、サイン馬券
某スポーツ新聞社の競馬部門の内勤に
入社後(ネットコンテンツの立ち上げメンバーでした)


スポーツ新聞に広告を出す
競馬サイトの闇を知って


「良し、自分でやろう!」
と決意して退社しました


競馬サイトの運営は2005年からスタート


今年で17年目です
ブログ運営12年
メルマガ運営10年


そして、2017年には
地方競馬で競走馬を所有しました


本業は、馬主さんのマネージメント業務です


馬券で生活して
競走馬を走らせて生活して


「経済的自由」
「精神的自由」
「時間的自由」


3つの自由を手にいれてます


ギャンブルである競馬も
賢く買えば投資に変わります


一緒に儲けましょう!!


私が、馬券んはもちろん
勝ち方、買い方、資金配分、勝どき
すべて教えます。


言い忘れました。
現在40歳です

カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
今日は悪徳予想会社について話をしたい


どの定義を持って、どの段階で予想会社を悪徳と判断するかがポイント


まず

予想会社と名乗るのがおかしい、あれが会社組織として成り立つわけはないし、会社概要に記載の住所をグーグルなどで調べてほしい某予想サイトの住所は普通に池袋のショッピングセンターの住所やったりするから


㈱や(有)と記載があるなら、本当なら登記簿登録していないといけない、そんなんしてる訳ないんやから!!


続いては、やはり広告


スポーツ紙の下の方に


「◎ー○1点勝負」や「○○万円的中」「○○が本命で本当にいいんですか」などといかにも興味をそそる内容、これは競馬をする人間には魅力的やけど、しない人にしてみれば「バカじゃないの、そんな訳ないやん」とすぐわかる


更にスポーツ紙の1面を使ってまで「無料で教えます」とデカデカと書いておきながら・・・・・・「システム料金として500円だけご入金下さい」と小さいく書いている


アレは、500円振り込む人を1000人ほしいが為に広告を打つだけ、的中やその後の事はどうでもいい、これは完全に悪徳と言える


パターン1としては「500円1面」としよう


続いて、これも10年くらい前から定番やな


「○○元調教師」「○○元騎手」


これは現在の主流で100%悪徳と言える。


もちろんJRAに確認してみろ「一切JRAとは関係ありません」と返事してくれるよ


これは単なる名前貸しで広告なだけ


競馬関係者は現役、OBも含めまだまだ金に汚い人が多いと聞く、引退後にしょうもないヤツの誘いに乗る連中が多いんやろう、名義貸しするヤツに対してトレセンでは影で「負け組みやからそんな事もするんちゃう」とバカにしてるよ


パターン2「元JRA関係者」も悪徳決定


続いて


関係者の名前を実名ではなく伏せるパターン(ちなみに私が運営しているサイトでもこのパターン)これは、基本的中結果がウソな事が多い、サイトのTOPページでは

「GⅠこれで5連勝」などと派手な見出しにしているが、実際はハズレっぱなしで


リピーター会員じゃなく1発会員がほしいだけ、だいたい情報料金が20000円~30000円が多いかな


これを見抜くポイントは、提供レースの回収率、的中率を表示してるかどうかと、無料で買い目が試せるかどうかがポイント


これも悪徳でしょう。的中率、回収率の表示、提供レースの許否なし、当然やろ


パターン3「レース結果ウソウソ」


こっからはかなり巧妙で複雑になってくる


4、当たるんやけど1つのレースに対して予想家が複数のパターン
これで料金を取られるとたまったもんじゃない、5人かかりで予想すればそれは確率が上がるし、誰かは当たるやろう、ユーザーとしては誰に買い目をマネして買えばいいのかわからへんし、結局すれなら新聞とかと一緒


5、入り口無料、その先有料
例えば、特別戦の買い目は無料で見れるけど、重賞レース、GⅠレースは有料で10000円以上必要なパターンとか「ノーマル会員よりプレミアム会員の方が的中してます」と誘い、30000万円くらいの情報料が必要のパターン。最近はこれが増えてきてるので注意してほしい


【結論】
まず、予想会社は存在しない、元JRA関係者を広告塔、スポーツ紙へ広告を出している、的中率、回収率の非表示、無料で誘って本当は有料、DMが届く、レース結果の拒否、これらどれかに該当するのは悪徳と考えていいだろう


「じゃあ、オススメは!?」

うん、そうなるやろなぁ


俺が探すとしたら信頼できる予想家の有料コンテンツがいいと思う//


予想家を選ぶポイントは、馬券思考が自分の考えに合うかどうかやな


例えば、データ予想とか指数予想、ラップ予想など、、、、、、


それが1番いいと思う


後、最近はサイトだけに留まらずブログで有料予想を公開しているけど


あれに関しても同じ、個人の予想家の有料コンテンツがオススメ、ただ単・複ごときで10000円も獲るブログはクソとしかいいようがない!!


と、ブログをよく見ると書き口が似ているブログは複数運営として考えていい


最後に


「ここまで書くと、貴方の運営しているサイトにも影響が出るんじゃないですか?」

と、言いたくなるだろうが


俺の運営しているサイトは(ブログでは予想会社運営者と書いてしまってるが)ズバリ言うと非営利目的だ

だからと言って無料で教えるほどヒマでもないし手間をかけたくないから最低限の金額は貰ってる


それでも高いと思う人もおるやろうけど


運営サイトの最大の売りである「○○れている競馬」「馬主の政治力」「ヤリ」「ヤラズ」情報に共感を持てる人だけ来てくれればいい


もちろん、俺自身がトレセンに入る事が出来ないんで、知り合い(これは現役の関係者とか牧場の人)から情報を流してもらっている。


逆に言えば、情報を横流ししてくれてる人達の名前なんて明かせるはずがない!!もちろん、俺がその人達の名前を明かすような事があるなら2度情報なんてくれへんからな


=========================
賛否両論ある!?と思うが、この記事に関して、コメント、拍手お待ちしております
=========================


【あとがき】
やはりユーザーがもう少し賢くなるべき、1つでも青く当予想会社と名乗るサイトが減って、そうやな将来的にはなくなってほしいし、馬券を買う全ての人がJRAに対して厳しい目を向けれる競馬ファンになったらいいと思う、競馬ファン我々は対JRAとして馬券を攻略しないといけない


あっ、後1つ、最大の謎として


「予想会社と名乗るサイトは誰が運営してるんですか」


と言う問題が残るが・・・・・・


元関係者の名前が借りれて、競馬の知識もある。少なからずとも一般のファンより情報が入る・・・・・


これ以上はここで書くとマズそうなのでコメントで問い合わせてほしい


2010/10/27 12:02 日常 TB(0) CM(0)
検索フォーム