関西の馬主さん事情をちょっとだけ公開します【マル秘】やで
あぁぁ~しょーもない暮らしを早くやめたい石崎です(笑)
ただ、俺は体育会系やから結構熱い性格してる「ウチの先輩になにしとるんじゃぁ」って平気で行くからな、でも手は出しませんよ
そこは大人やから
まぁまぁそんな事はどうでも良い、、日経新春杯はお見事八百屋馬券が炸裂したな社台お抱えのお得意様馬主さん、サトノさん、アドマイヤさん、に自己所有のフーラブライトここはガッツリ頂いた会員様多いやろうし
お試し2か月6000円は2名様分空ございます
京都競馬場の馬主席でも大きな払い戻しを手にした馬主さんが多かったわ!!今週のAJCCも地元馬主さん主導で馬券を嵌める大作戦が行われる
つまり馬主情報を知らないと馬券が当たらない事はないがロスな馬券が増えるって事、損する確率を減らさなな、、所でルメール騎手の騎乗っぷりにはヨーロッパサッカーで活躍する世界的なサッカー選手と個人的にイメージをダブらせた
ザックさんが日本人がもっと追い求めるべき点に「クリエイティブや創造性」と言う言葉を使うが、競馬の騎手にもそれが当てはまるんちゃうかな、って思う

クラシックを使うには今週なんとしても勝たないといけないこの馬46位にて
本来日本の騎手は「綺麗に乗る。馬に負担を掛けず大事にのある」いわゆる正攻法なスマートな乗り方、やったわけ、それを地方から中央に入った騎手がブサイクでも強引な方法で勝ちに来る
更に外国人はこれまでの馬の性格やクセ、脚質にとらわれずレースの流れに乗って馬の走りたい位置で競馬をし、勝ちに行くポジションを獲る
これはこれまでの日本の騎手のように集団の中でペースを重んじて馬の力を発揮させる。と言うのとは異なるもの
よくジョッキーの言う「馬が自分でレースを作った!!」であるが
あれを言ってるようじゃ、どうなん!?って思ってしまう
確かに馬の能力がずば抜けていればそういうレースもあるんやろうけぢお、それをするのが騎手の仕事ちゃうかな!?って事、逃げ馬不在の中、1枠を生かして馬のペースも損ねずに自分でレースの主導権を握ったルメール騎手、俺は「こりゃ勝ったな!!」ってすぐ思った(情報的にも勝ち負けやったが)
流れに乗ったレース、ではなく「流れを作る」なんやろうなぁ
もちろん乗ってる馬の能力もあるよ^^
そして、乗ってる馬に対してのジョッキーの指示もある「負けていい」の時に勝っちゃう騎手は引き上げて来た時に「何やってんねん!!」って言われるし、勝っても「すいません」って謝らなあかん
それがこの世界やから!!
勝てる時に確実に勝たせる騎手、負ける時に確実に負かせる騎手、それが今のJRAでは"良いジョッキー"って事
確実に勝たせる。に対してよりクリエイティブで創造性のある騎乗が外国人騎手は出来ていると言う事、、じゃないかなって主観ですよ、俺はそう思います
年明けで言えば、川田騎手のタガノエンブレムの騎乗、福永騎手のアドマイヤケルソ、浜中騎手のミッキーアイル、この辺りには創造性を感じた・・・・まぁここはあくまで俺の意見やで^^そこはわかっててな
あっ、馬主さんの話しする予定がそれたわ!!

11位にてこれは外国人馬主さんのお話し
ただ、俺は体育会系やから結構熱い性格してる「ウチの先輩になにしとるんじゃぁ」って平気で行くからな、でも手は出しませんよ
そこは大人やから
まぁまぁそんな事はどうでも良い、、日経新春杯はお見事八百屋馬券が炸裂したな社台お抱えのお得意様馬主さん、サトノさん、アドマイヤさん、に自己所有のフーラブライトここはガッツリ頂いた会員様多いやろうし
お試し2か月6000円は2名様分空ございます
京都競馬場の馬主席でも大きな払い戻しを手にした馬主さんが多かったわ!!今週のAJCCも地元馬主さん主導で馬券を嵌める大作戦が行われる
つまり馬主情報を知らないと馬券が当たらない事はないがロスな馬券が増えるって事、損する確率を減らさなな、、所でルメール騎手の騎乗っぷりにはヨーロッパサッカーで活躍する世界的なサッカー選手と個人的にイメージをダブらせた
ザックさんが日本人がもっと追い求めるべき点に「クリエイティブや創造性」と言う言葉を使うが、競馬の騎手にもそれが当てはまるんちゃうかな、って思う

クラシックを使うには今週なんとしても勝たないといけないこの馬46位にて
本来日本の騎手は「綺麗に乗る。馬に負担を掛けず大事にのある」いわゆる正攻法なスマートな乗り方、やったわけ、それを地方から中央に入った騎手がブサイクでも強引な方法で勝ちに来る
更に外国人はこれまでの馬の性格やクセ、脚質にとらわれずレースの流れに乗って馬の走りたい位置で競馬をし、勝ちに行くポジションを獲る
これはこれまでの日本の騎手のように集団の中でペースを重んじて馬の力を発揮させる。と言うのとは異なるもの
よくジョッキーの言う「馬が自分でレースを作った!!」であるが
あれを言ってるようじゃ、どうなん!?って思ってしまう
確かに馬の能力がずば抜けていればそういうレースもあるんやろうけぢお、それをするのが騎手の仕事ちゃうかな!?って事、逃げ馬不在の中、1枠を生かして馬のペースも損ねずに自分でレースの主導権を握ったルメール騎手、俺は「こりゃ勝ったな!!」ってすぐ思った(情報的にも勝ち負けやったが)
流れに乗ったレース、ではなく「流れを作る」なんやろうなぁ
もちろん乗ってる馬の能力もあるよ^^
そして、乗ってる馬に対してのジョッキーの指示もある「負けていい」の時に勝っちゃう騎手は引き上げて来た時に「何やってんねん!!」って言われるし、勝っても「すいません」って謝らなあかん
それがこの世界やから!!
勝てる時に確実に勝たせる騎手、負ける時に確実に負かせる騎手、それが今のJRAでは"良いジョッキー"って事
確実に勝たせる。に対してよりクリエイティブで創造性のある騎乗が外国人騎手は出来ていると言う事、、じゃないかなって主観ですよ、俺はそう思います
年明けで言えば、川田騎手のタガノエンブレムの騎乗、福永騎手のアドマイヤケルソ、浜中騎手のミッキーアイル、この辺りには創造性を感じた・・・・まぁここはあくまで俺の意見やで^^そこはわかっててな
あっ、馬主さんの話しする予定がそれたわ!!

11位にてこれは外国人馬主さんのお話し
テーマ : 中央競馬(JRA)予想
ジャンル : ギャンブル