今日は1996年の話をしよう・・・・・・・
オールドファンと言われてしまうのだろうか?
サンデー全盛期の時代、2頭の牝馬をご紹介したい
まず1頭は
ビワハイジ浜田正光厩舎から1995年にデビューした(このシリーズ2回目の登場の浜田正光厩舎)
デビュー後の札幌3歳Sも快勝し暮れの阪神JF(GⅠ)であの馬と激突する
90年代の名牝と言えば
ヒシアマゾンそして、それ以上に名前が挙がるのが
エアグルーヴだろう
ビワハイジと
エアグルーヴの初対決はこの阪神JFだった
前評判を逆転し
ビワハイジが制した・・・・・
競争成績でビワがエアを上回ったのは後にも先にもこの1戦だけ、桜花賞TRではエアの2着、エアの居ない桜花賞では
ファイトガリバーに勝たれ大敗、続いてオークスではなくダービーに挑戦と言う仰天プランが飛び出した
これに関して、
「どうせ距離がダメならダービーへ」と陣営だったそうだ
対して
エアグルーブは母仔オークス制覇や天皇賞秋を制するなどJCでも上位に入り競争成績に関してはまさに90年代の名牝と言えるやろう
=================
2頭とも第2の生活、繁殖入り後だが
エアグルーヴは初年度こそアドマイヤグルーヴを輩出したが、以後は
イントゥザグルーヴ、
サムライハート、
ソニックグルーヴ、
ザサンデーフサイチ、
ポルトフィーノ、
フォゲッタブル、
ルーラーシップと名牝としては満足できる繁殖成績とは言えないだろう
ビワハイジは初年度の
ビワワールド、続く
ファインセラに関しては早田牧場の生産となったが、牧場の破産に伴い社台ファームに移動、その後
アドマイヤジャパン、アドマイヤオーラ、アドマイヤテンカと大物級を続々と輩出、そして6番仔に、そう
ブエナビスタが登場、これで完全にビワとエアの母としての成績は逆転した事になった、、、、
どつちが良くて、どっちがダメとかいう問題ではないが、競争時代の無念を母になって
ビワハイジが晴らしたと言えるんじゃないか
そして、8番仔
トーセンレーヴ、デビューが2度ほど延期になっている。やや脚元がまだ付いてこないようだが、走れば相当な大物やと思う
今週からの競馬、母馬にも注目してみてほしい
=========================
今週注目の2歳戦をもう1つ、日曜の京都9R
白菊賞人気はおそらく
ケーティズジェムズ藤原英厩舎だろうが、面白いのは

(35位付近)
- 関連記事
-